今回紹介するのは味玉の作り方。
冷蔵庫に入っている私の一番好きな常備食です。
我が家の味玉は甘辛く、硬め。
一人暮らしをしていたとき、味玉が食べたくなり、レシピを調べて作ってみました。でも、いつも食べていた母の味にはならず。私が母から一番に学びたかったレシピは味玉でした。
母に作り方を聞くと、父が作った自家製梅酒と九州出身の祖母から学んだという秘伝のレシピで作っているとのことでした。
そんな美味しくて病みつきになる我が家の味玉レシピを紹介したいと思います。
材料
- 卵 20個
- 梅酒 200ml
- 醤油 200ml
- 砂糖 200g
*醤油は薄口醤油以外を必ず使用して下さい*
蜂蜜入りの九州醤油 自家製梅酒
作り方
1卵を茹でて、ゆで卵にする
2卵の殻を綺麗に剥く
3調味料を全て合わせて鍋に入れ、火にかけて溶かす
4調味料が溶けたとこで、卵を入れる
5あとは調味料が焦げないように、卵を煮詰めるだけ
6煮詰めるときは、鍋を揺さぶりながら火を加えること
7煮汁がなくなるくらいになったら、完成
Point
美味しい味玉を作るポイントは3つ!
- 1番重要なのは醤油!!
醤油は必ず薄口醤油以外を使うこと。父が間違えて薄口醤油で作ったことがあるのですが、とてもしょっぱくて食べられたものではありませんでした。醤油の種類は間違えずに使ってください。
ちなみに我が家では母の出身地宮崎のまるさん醤油を使用しています。蜂蜜入りの甘口醤油です。
通販で購入できるものだと、九州メーカーのフンドーキンの醤油がおすすめ。
- 火をかけ始めたら、必ず目を離さないこと!焦げてしまいます。
- 調味料が沸騰してきたら鍋を揺さぶりながら煮詰める!
煮詰めていると、調味料が沸騰し、泡が出てきます。そうしたら鍋の取っ手を持ち、火から離して鍋全体を揺さぶります。これを繰り返しながら、卵を煮詰めて行きます。だんだんと煮汁がなくなり、泡が細かくなってきます。そして煮汁の匂いが変わったら完成です。

我が家の味玉は、卵を煮たものなので弾力があり少し固めです。
少し手間は掛かりますが、病みつきになる美味しさなので、食べ過ぎに注意!
是非一度作ってみてくださいね。